独立して1年目の働き方を整理してみた

working

SPONSORED BY

7月24日、開業記念日

前職の任期満了をきっかけに開業届を提出し早1年
ひとつの節目ということで現在の仕事のやり方を書き残しておこうと思う
1年間やってみて自然と洗練されて今の自分に最も無理なくハマるやり方

はじまり

現在のメイン作業機になっているMacBookPro Retina 13"とEIZOの24"モニタを起動したらまずはDashlaneとSafariとChromeを立ち上げる

パスワード管理: Dashlane

パスワードの管理をDashlaneに一任したのでだいぶ楽になった
"Sharing Center"機能のおかげで家族で共有したいパスワードも簡単に取り扱えるようになった
ブラウザ拡張のレシート記録機能がたまにハングするので
もっと良いパスワード管理ソフトがあったら乗り換えたい

SafariとChrome

Safariは作業補助用としてChromeは実作業用として使い分ける
Safariでは開くタブを順番も含めて固定していて
一番左からTodoistTogglSlackFacebookGmailの5個しか開かない

一方でChromeは作業にともなってTabをガンガン開いてはOneTabで纏めるを繰り返す
Chromeの方が開発支援系プラグインは充実している割に急なフリーズが多かったりするので
作業補助系のサイトはChromeでは開かないようにしOneTabで整理しながら調査を進める方式に落ち着いた

タスク管理: Todoist

タスク管理はTodoist抜きに考えられなくなった
GTDにならって2分で終わりそうなタスクはその場でやっつけて
2分を超えそうなタスクは15分を目安に分解しながらTodoistに登録する
私用も欲しいものリストもネタ帳もすべて登録してTodoistにすべてまとめておく

朝一と休憩する前には必ず"今週のタスク"画面のタブに切り替える習慣をつけて
作業開始時のえーとなんだっけなを無くす

およそ15分で1つのタスクにしておくと一日は96タスク分の時間があることになる(不眠不休の場合)
自分の場合どんなに頑張っても20タスク/日が限界
これを目安にして1週間に100タスクを超えないように制限し
1日15タスクを超えたら栄養ドリンクを買うようになった

時間計測: Toggl

面白いものでやる気の出ない作業でも時間を測っているという意識だけで集中力がキープできる
特に単調な作業に効果的
ブラウザを拡張してTodoistの画面からTogglのON/OFFできるようにしていたこともあったけど
この時間を測っている感を強調するためあえて1つのタブとして開くように落ち着いた

チーム内コミュニケーション: Slack

IdobataやHipChatを試して今のところSlackに落ち着いている
プライベートチャンネルは"p_"をつけて作って内部用

チーム外コミュニケーション: Facebook

チーム外とのやりとりはFacebookメッセンジャーを使うことが圧倒的に多い
相手が旅行中だったりするとすぐにわかるしメールほどかしこまらずに相談や依頼ができて良い
人によってはFacebookを見始めると1,2時間消費してしまうと言うがそうなったことは1度もない

メール: Gmail

以前はMail.appでメールを読んだり書いたりしていたけど
今はWeb上のGmailだけになった
MacBook Airのようなストレージの小さい機体で使う時も困らないし他端末との同期も一番早い
基本的に作業の合間にタイトルだけチェックし要返信な感じのメールにフラグをつける
複数アカウントを斜め読みしてフラグをつける作業はPCよりiPhoneの方が早い
30分ぐらい空き時間ができたらPCのブラウザからスターが付いているメールを開いては返信をひたすら繰り返す
この方法で変なメールでインタラプトされる心配はなくなったし
外出中でも変わらないフローでメール処理できるようになった

作業フォルダ: DropBox

進行形の作業はプロジェクトごとにフォルダを作ってDropBoxに格納
開発や執筆の仕事はGitで管理し必要であればBitbucketかGitHubにpush
ごくごくテンポラリなファイルは~/Download

いずれにせよ絶対死守のマイルールはデスクトップに物を置かないの1点
置いてあると実に気持ち悪い
それを利用して本当に至急のプロジェクトはわざとデスクトップにおいてあーこれ早く消したい!とモチベーションを高める

おわり

一日のToDoを確認したら後は優先度順にただただこなす
開発中のメモはRhodia #12座標や数式カラーコードを書いては捨てる
#12の大きさだと作業机の上でも邪魔にならないし
書きすぎてどれが最新の値だっけ?と迷うこともない

作業日誌: iDoneThis

iDoneThisにアカウントを作って毎日23時にWhat'd you get done today?(今日は何を終わらせた?)とメールが送られるようにした
このメールが来たら一日の作業は終了
主だった作業を簡単に綴って返信して作業日誌の代わりにしている
真面目な日誌の必要性は感じていないので5分以内でさらっと

タスク管理: Todoist

終わった作業にはチェック終わらなかった作業にはメモをつけて日次レビュー
終わらなかった作業が多かったらお風呂の後で座禅していったん脳内を空っぽにする

情報収集: feedly + Xperia Tab Z2

風呂場にXperia Tab Z2を持ち込んで湯船に浸かりながらRSSを流し読み
30分以上かかるとのぼせてしまうので気になる記事を見つけたらPushBullet

情報共有: PushBullet

Webを見ていて気になった記事はPushBulletを使って自分宛てに送信
まったく同じフローでチームメンバーにも共有できて助かる
PushBulletにはMacOSiOSWindowsAndroid間を相互にクリップボード共有できる機能があるのもありがたい

twitter_2015

まとめ

あっという間の1年で何も変わってないつもりだったけど書き出したら結構いろいろ挑戦してた
書きだしたせいで利用サービスが多いように見えるけど
実際は1つに複数の役割を担わせているのでとっ散らかることはない
規則正しい生活や自分の記憶力に頼る枠組みは早々に諦め
なるべく柔軟に構える仕組みを意識したけどフリーランスならではという部分がなかったのも面白い

この記事が誰かと来年の自分の参考になれば幸い

SPONSORED BY