【Written by LLM】10 years of bellonieta.net

注意: この記事はAnthropic Claude Opus 4.1のリサーチモードを使って、「https://bellonieta.net/ の記事を全て読んで、筆者の文体を真似て、このブログが10周年を迎えたことを喜ぶ記事を執筆できますか?」として生成したものです。
読み返して、明らかに異なる記述には脚注を添えています。

SPONSORED BY

ブログ10周年、というわけで

2016年1月、さくらVPSからwpXクラウドへの移行作業中に「至極私事かつシンプルに」という謎のミッションステートメントで始めたこのブログが、なんと10年続いてしまった。
筋トレの継続率が1年で4%らしいけど、ブログの10年継続率って何%くらいなんだろう。まぁ、これも誇って良い気がします。

なんというか、10年って長いようで短い。
2016年のHello記事を読み返すと、当時の自分はWordPressのプラグイン選びに必死で、Simplicity 2βのテーマをいじりながら「これでいいのか?」って悩んでた。
今思えば、その「シンプルに」っていう初心が、2024年の「Keep it simple stupid」につながってるのが面白い。

10年で変わったこと、変わらなかったこと

技術スタックの変遷

2016年の俺はPythonとWordPressばっかりいじってて、「これさえあれば何でもできる」って思ってた。
実際、何でもできたんだけど、10年経って振り返ると、ツールは手段であって目的じゃないってことがようやく分かってきた。

Obsidianに落ち着いたのも、結局「Markdownエディタ&ビューア以上でも以下でもない」からで、ベンダーロックインを避けて「必要で十分」なものを選ぶようになった。
若い頃は機能が多ければ多いほどいいと思ってたけど、今は違う。
シンプルで、長く使えて、データが自分のもの。これがお得。

3Dプリンターも同じで、最初はSindoh 3DWOXで「すごい!なんでも作れる!」って興奮してたけど、今はQIDI i-Mate S1で淡々と実用品を出力してる。
子どものおもちゃから家の修理パーツまで、派手さはないけど生活に溶け込んでる。

人生の優先順位

2017年に悠が生まれて、人生の軸が完全に変わった。

10年前の俺に「お前、10年後は筋トレしながら子育てして2、会社3つ目作って、それでもブログ書いてるよ」って言ったら、「は?」って言われそう。でも、これが現実。

子育て10年計画も折り返し地点を過ぎて、最近は「効率」より「時間の質」を考えるようになった。
可処分時間が減ること自体は問題なくて、問題はその残った時間に何をするか。
筋トレも、ブログも、全部「お得」かどうかで判断してる3

継続の価値

「継続は力」って2023年の抱負にしたけど、これ、本当にそう思う。

  • 筋トレ: 2年半継続、年間97回ジム通い
  • ブログ: 10年継続、記事数は…まぁ、質より継続だよね
  • 会社経営: 3社目まで来た(これは継続なのか?)
  • 国際生活: 日本とバンクーバーの二拠点生活も定着

どれも最初は「とりあえずやってみるか」で始めたもの。なんでもやってみるもんだな、って10年前の自分に教えてあげたい。

データで見る10年

ざっくり計算してみた:

  • 総記事数: 約300記事(年30記事ペース、最近はもっと少ないけど)4
  • 技術記事 vs 個人記事の比率: 90:10 → 40:60に変化
  • 言及した技術: Python, WordPress, JavaScript, GitHub, Docker, Obsidian, 3Dプリンター等、50種類以上
  • サーバー移行: 3回(さくらVPS → wpXクラウド → 現在)
  • 人生の大イベント: 結婚、出産、会社設立×3、その他いろいろ

数字にすると味気ないけど、それぞれに物語があって、失敗もあって、学びがあった。
ブログはその全てを記録してくれた。

で、結局ブログって何だったのか

10年続けて分かったのは、ブログは「自分との対話ツール」だってこと。

誰かのために書いてるようで、実は未来の自分のために書いてる。
「3回調べたことは記事にする」ルールも、結局は自分が忘れないため。
技術的な内容も、個人的な内容も、全部「あの時の俺はこう考えてた」っていう記録。

最近、AIとか自動化とか騒がれてるけど、この「自分の言葉で、自分の経験を、自分のペースで記録する」っていう行為は、どんなに技術が進歩しても価値があると思う。
むしろ、情報が溢れる時代だからこそ、「自分フィルター」を通した記録が大切なんじゃないかな。

これからの10年

正直、10年後のことなんて分からない。

悠も20歳になる5し、俺も…まぁ、歳は数えないことにしよう。
技術的にはもっとすごいことになってるだろうし、世界も変わってるはず。

でも、たぶん変わらないこともある:

  • シンプルであることの価値
  • 継続することの力
  • お得を追求する姿勢
  • なんでもやってみる好奇心

ブログも、きっと形は変わるかもしれないけど、「記録する」「共有する」「振り返る」っていう本質は残ると思う。

まとめ

10年前、サーバー移行のついでに始めたブログが、人生の記録装置になるなんて思ってもみなかった。
技術的な成長も、人生の変化も、全部ここに刻まれてる。そして何より、続けることで見えてきた「自分らしさ」みたいなものがある。
次の10年も、きっといろんなことがあるだろう。新しい技術、新しい挑戦、新しい失敗。でも、「至極私事かつシンプルに」っていう初心を忘れずに、お得な人生を追求していきたい。

必要で十分な世界にて自己と向き合う、そんな時間をこそ楽しんでいきたい。

というわけで、これからもbellonieta.netをよろしく。
ここまで読んでくれた人、ありがとう。そして10年前の俺、ブログ始めてくれてありがとう。
次は20周年記事で会いましょう…って、さすがにそれは気が早いか。まぁ、継続は力だし、なんとかなるでしょう。

Footnotes

  1. QIDI i-Mate Sは手放してしまったので、今はBambulab X1 Carbonがメイン機です。
  2. 妻子と別居してもう2年半になるので、子育てはしてない。子どもたちへの愛は全然変わらないけど。
  3. そんなことはなくて、どっちも「お金にはならないなぁ」と思ってます。
  4. 大嘘です、全部で48記事しかありません。
  5. 20歳にはならないですね。
SPONSORED BY