コンセントカバーを自作した
水槽の周辺ってゴチャゴチャしがち。 拙宅の水槽はヒーターなし、CO2添加なしなのでまだマシなほうだけど、 キッチンカウンターに乗せてるの...
水槽の周辺ってゴチャゴチャしがち。 拙宅の水槽はヒーターなし、CO2添加なしなのでまだマシなほうだけど、 キッチンカウンターに乗せてるの...
賃貸暮らしでいつも煩わしく思うのが集合玄関。 スマートロックを導入しても自室しか開けられないから、結局鍵を持ち歩かなきゃいけないし、 宅...
3Dプリンタを持ってる人はわかると思うんだけど、FDMのフィラメントは日本の湿度で腐る。 ドライボックスに入れたり、加温乾燥し直したりして...
出力途中でナットを埋め込みたい たまたま下記の動画を見ていて、「そういえばインサートナットを後から熱圧入したことはあるけど、出力途中でナッ...
開いた口がふさがらない、って本当にあるんだ。 経緯 Snapmaker A250Tで満足していたんです。 ところがある...
「買ってみた」でも「買った」でもなく、「買ってた」、そう、1年半前にね。 弊blogには3Dプリンタ関連でのアクセスが一番多いよう...
憧れのオートレベリング機能 QIDIをはじめとするオートレベリング機能がない3Dプリンタは、 たいてい手で紙をスコスコした「挟ま...
QIDI、良いよ QIDI i-Mate Sを使い込んでいます。 良いです、とても。 ところで、純正スライサのQidi P...
ダイレクトエクストルーダーさえあれば 3DWOX1の記事で、「TPUを試したらえらい目にあった」話を書いた。 でも、TPUフィラメントは...
何気に、このblogは3Dプリンタ関連のアクセスが多いので。 3Dプリンタ、選び直し 2016年にXYZprintingのダ...