Sindoh 3DWOX1を買った

Sindoh 3DWOX1


何気に、このblogは3Dプリンタ関連のアクセスが多いので。

SPONSORED BY

3Dプリンタ、選び直し

2016年にXYZprintingのダヴィンチ 1.0 Pro 3in1を買ってかれこれ5年近く遊んできた
当時は下記5点を重要と考えていた

  1. ABSが使える
  2. 他社製フィラメントが使える
  3. 造形サイズが大きい
  4. ソフトウェアが使いやすい
  5. メンテナンス性が良い

けれど状況の変化もあって少し考え方が変わったので仲良しのファブラボ神田錦町の梅さん&井上さんに相談してSindoh 3DWOX1を購入した
ダヴィンチは知人が3Dプリンタ始めたいというので格安で譲った

5年目の3Dプリンタの選び方

5年前と変わらずちょっとした治具を作ったり電子回路の外装を作るのがメインだけど
子どもができたことでおもちゃを出力することが増えた
ダヴィンチを買う前からやりたかったミケランジェロなどの彫刻作品のミニチュア作りもけっこう試した
その結果3Dプリンタを選ぶポイントが変わった

  1. ABSが使える → ABSが使える(変わらず)
  2. メンテナンス性が良い → メンテナンスフリーが良い
  3. 造形サイズが大きい → 15cm角、なんなら10cm角でも良い
  4. 他社製フィラメントが使える → 他社製フィラメントも使えたら嬉しい
  5. ソフトウェアが使いやすい → 他社製スライサーが使える

1. やっぱりABS

5年で大きく変わったと感じるのは各社がPLAを進化させてきたこと
PETGやTPUなどいろんなフィラメントが発明されてても
見た目の綺麗さと手軽さはPLAがダントツで一番
出力した後に何も加工しないならもうPLAで出すのが一番良い
ところが外装やおもちゃを出力する場合加工しないことがあんまりない
まず積層痕をやすりがけしたい
塗装するなら下地を出したい
ギリギリの大きさで穴を開けておいて後から部品を填め合いしたい
こうなるとやっぱりABSで出力するケースが圧倒的に多い

2. メンテナンスフリー

メンテナンス性が良い筐体としてダヴィンチを選んだつもりだったけど
前述の通りこの5年でPLAでの出力がメインストリームになったことで
箱なしタイプの3Dプリンタが安価に出回るようになった
そうするとそのユーザも増えてWeb上のノウハウがどんどん増えていくし
そういったユーザ向けにサードパーティの代替部品や改造品が出回るようになって
メンテナンス性で言ったらメーカー品の方が不利になった

ところで3Dプリンタを触ったことがない人には伝わらなくて
触った人にはとても共感してもらえる綺麗に出力するまでが大変である
これ出力するのに3時間かかったよと言った場合プリンタがプリントのために動いていたのが3時間であって
その前にベッドの水平出しやノズルの掃除やはたまたフィラメントの管理まで考えたらゆうに2倍以上の時間がかかってる
その準備作業もDIYしてる感があってそれなりに楽しいといえば楽しいけど
パッと出したいとなるともうお仕着せで良いからとにかくパッと出したいのであって
そもそも一回出力するごとに数時間かかるのが常なので夜寝る前に仕掛けて朝には出来上がってるを期待したくなる

3. 造形サイズはほどほどで良い

フットプリントで20cm正方が出せる!と意気込んでダヴィンチを買った
けど出したことない
15cm立方ぐらいまでは挑戦したけど結局のところ積層って原理的に大きなものに不向き
途中で失敗したらやり直すのも大変だし仮に上手く行っても強度が出ない
例えば電子回路の外装を考えても10cmを超えたら秋月かマルツで既製のケースを買ってきて加工する方が全然早い
どうしてもオリジナルでしか作れないならもうCNCを買ってきた方が良い気がしてる

4. 他社製フィラメント、あんまり使わない

メンテナンスフリーのところでも触れた綺麗に出力するまでが大変って話で
ちょっと安く買ってきたフィラメントにあれこれ振り回されるぐらいなら
純正フィラメントで時間を買う方が楽
カーボンフィラメントとか木質フィラメント軟質フィラメントとか色々試してみたいけど
それを梅さんに相談したら1台しかない環境であれこれ試すと故障したとき大変なので特殊フィラメント用に安い3Dプリンタ買う方が圧倒的にいいですよというアドバイスを受けて
もう心の底から納得したのでメイン機には安定と安心を求めることにした

5. 他社製スライサーは使いたい

XYZprintingとSindohの純正ソフトウェアしか触ったことがないけど
微妙に痒いところに届かない場面はあって充填方式変えたいなとかこの部分だけリトラクション変えたいなみたいな
たぶん自分がソフトウェア側の人間でたまたま本業でG-codeをガッツリ触る案件も経験したから
前述のメンテナンスや他社製のフィラメント的なハードな部分で頑張るより制御側で頑張りたくなるってのもある

Sindoh、すごい

という観点をファブラボの梅さんに伝えてお勧めしてもらったのがSindoh 3DWOX1
正直相談するまではSindohを知らなくてZortraxから選ぼうと思ってた
これがダヴィンチで頑張ってた人間からすると隔世の感を禁じ得ない

  1. ABS、当然使える
  2. メンテナンスフリー
  3. 造形サイズは210x200x195mm
  4. 他社製フィラメント用のOpen Materialモード
  5. 他社製スライサーとしてCuraSimplify3Dを公式サポート

特に筐体内のカメラで遠隔リモート監視できるのとフィラメントの自動ロードにびっくり

そして使ってみて感じるマグネットベッドの便利さ
これも3Dプリンタあるあるだけどベッドに定着しないとお話にならない定着しすぎると取り出せない問題
定着させすぎる方向でガンガンやって良い

ちなみにSindohの純正ソフトウェアはこんな感じだけれどオーバーハングの分析機能や最適接地方向の計算機能がついててとても便利

いざとなったらCuraも使える安心感よ

TPU、詰まった

1点だけ他社製フィラメントも使えると噂のOpen Materialモードについて
メイン機には安定と安心を求めると言いつつやっぱり特殊フィラメントも試したくなっちゃったのでTPUを食わせてみた
案の定詰まりまして
しかもTPUだったから引き出そうにも伸びて伸びて全然取れなくなりまして
仕方ないから分解したよ


メンテナンスフリーを謳う製品をメンテナンスする時が一番大変と痛感しました

ここまで分解した経験から公式サポートページにある対応をやって無理だったら素直に工場に送り返した方が良いです
特にこれ

自分は分解した挙句この手順で取り出せるところまでしかアクセスできなくて
それでもなんとか解決したから運が良かった
もう二度と3DWOX1で特殊フィラメントは試さないと思う
分解したおかげでちゃんと作ってあるなと実感できたのは良かった

あると便利な道具たち

以前にも3Dプリンタと合わせて買いたい道具たちを紹介したけど5年でこなれてきたので今は下記の5つが3Dプリンタ箱に入ってる

信頼と実績の3M
マグネットベッドのおかげで定着させすぎて問題なくなったのでこれでガッツリ定着させる

プラットフォームシートを貼る前の脱脂用
というかカメラのメンテ用に買ったやつを併用してるだけ

安いスキージー
スマホの保護シート貼ったりするときにも便利

デジタルでもっと精密なノギスも持ってるけど結局これを一番使う
電子部品を図るときに金属製じゃない方がなんとなく安心

積層痕を消すときに
ドリル用紙ヤスリや軸付砥石でガーってやっても手でやるのとあまり変わらないことに気づいた

所感

見る人が見たらわかるように#3DBenchyをあえてこの角度で
これSindoh純正PLAフィラメントでデフォルト設定のまま出力して無加工です

この均一な定着っぷりオーバーハングの滑らかさ糸引きの少なさ
…追い込むスタート地点がここからで良いってやばいですよね
Sindohはちょっとお高いですけど
プリントすることが目的じゃなくプリントしたものが目的ならオススメです
今からだと3DWOX2Xの方が良いのかな?

SPONSORED BY