Viture One XR Glassを買ってみた

ずっと噂され続けてるAppleのHMDはまだまだ噂だと思ってたのに

SPONSORED BY

経緯

実はGOOVIS Proを持っていてMeta Quest 2も持っている
普通の人にはどちらもヘッドにマウントするディスプレイとして同じに見えるだろうけど役割が全く違う
外付けディスプレイとしての実用性を求められるXRグラス今までにない没入エンタメ体験としてのVR HMD
ちなみにApple Vision ProはXRグラス路線寄りのHead Mounted Computerと捉えた方が良さそうですね

今回買ったViture OneはどうみてもXRグラスなので近いGOOVIS Proと比較していく
まずGOOVIS Proは透過しないのでXRグラスではなく文字通りのHead Mounted Display
ただ専用のメディアプレーヤーであるGOOVIS D3と合わせるともっと評価されて良い名機だと思ってて
ごろ寝しながら映画を観るにあたってD3の操作性と充電の持ちが非常に良くかつGOOVIS Proのヘッドバンドはおでこ固定式で背面に出っぱりがないので重さの割にそんなにしんどくない

GOOVIS Proで悪くないと思っていながらもXREAL Air旧称 Nreal Airの存在を知ったときPCにつないで作業用に使うならこっちかもと思った
GOOVIS ProもHDMI入力でPCにつなげることはできるけど透過しないので単画面に没入する趣になってしまうしごろ寝じゃなくて椅子で作業すると考えると200gの重さはやっぱり辛い

じゃXREAL Airを買いますかと考えたときどうしても看過できなかったのが視度調整
そう近視で裸眼視力0.1以下の人間にとってGOOVIS Proの+3〜-8の視度調整は非常にありがたくこれがないXRグラスはどうにも買う気になれなかった
そこに出てきたVision One!視度調整が±3できて重さはXREAL Airよりも1g軽い
目の前に広がる120インチとかその辺の謳い文句は全く信用できないがそれでも価値がありそうと公式サイトからDock Packを$568で購入

到着


1週間で到着
過去に例を見ないほど凝った外箱


ちゃんと日本語の説明書も入ってるけどそもそもボタンが2個しかないようなガジェットなので英語の説明書でも十分
ノーズパッドが4種類から選べて一番低いパッドは俺でも低すぎたぐらいなので平たい顔族でも安心

使用感


第一印象かけ心地が良い
単体78gに加えてケーブルの重さを感じるけど重いとは思わない
JINS MEMEとかツルで締め付けてくる感じがすごい嫌なんだけどViture Oneはちゃんと鼻で支えてる感じ
問題は有線ケーブルが1.1mしかない上にマグネット型の独自端子なので接続元から1.1m以上離れられないし長いケーブルに替えることもできないマグネットが不意に外れないかも気になり続ける
せめてあと40cmぐらい長ければ良かったのに

思いがけないところで音漏れしにくいスピーカー
スピーカーの位置的に骨伝導っぽく聴こえてるのかな
最大音量でYouTube見てみたけど1m離れた人にぎりぎり聞こえるかどうかぐらい
音質が良いと言えるほどまだ使い込んでないけどとりあえず人間の声を聞いてる分にはかなりクリアだった


そして肝心のディスプレイが思ってたより綺麗
視力0.1以下でも視度調整の範囲内できちんと見えました
非透過のGOOVIS Proよりも画面の色が鮮やかでピクセルの粒も目立ちにくく瞳孔間距離による違和感も少ない
目の前に広がる120インチはやっぱり嘘でせいぜい40インチ弱かな
ただ解像度的にこれぐらいが適正でこれより大きいと粗さが目立つと思う

ところで問題は視度調整してもピントが合うのは投影されてる映像だけってこと
そりゃそうか買う前に気づけ
つまり投影画像越しに見る現実世界はぼやけてるので実モニターに半透明の外部モニターを重ねて作業領域2倍!みたいな夢は叶わない
ボタンひとつで透過度の調整ができるんだけど近視の人間にとっては周囲の危険察知のために透過させておくぐらいの使い方しかできない


周囲からの見た目は真正面からは何かを見てると気づかれるちょっとズレてればわからないと思う
逆に何も映してなければ正面からはゴツさが目立たないので普通のサングラスにも見える
ケーブルがつながってる時点で普通のサングラスではないのだけど
GOOVIS Proだと飛行機の機内では良いけど電車内とかは恥ずかしいなって感じでViture Oneなら電車でもギリいけるかな
ネックバンドも買うべきだったか

所感


届いてすぐにこの記事を書いてるのでもうちょっと使い込まないと何とも言えない
Dockなんてまだ電源すら入れてないし

思ってた使い方は叶わないけどもディスプレイを常に自分の目の前に置けると姿勢が良くなる少なくともディスプレイに合わせた姿勢を取る必要はないことに気づいたりして
ブラインドタッチできる人ならカフェでの作業とかにハマる気がするコンパクトに持ち歩けそうだし

こういうのはやっぱり自分で買ってみないとわからないので今後も懲りずに散財していく

SPONSORED BY
SPONSORED BY