Snapmaker A250Tを買ってた


買ってみたでも買ったでもなく買ってたそう1年半前にね

弊blogには3Dプリンタ関連でのアクセスが一番多いようなのでまぁなぜか3Dプリンタの記事が一番多くなっちゃってるしちゃんと書いておこう
ちなみに今まで記事にした3Dプリンタたちは今1台も手元になく現時点で所有しているのはSnapmaker A250Tのみ
後日記事にするつもりのもう1台
なんならその1台のためにこの記事を書くようなものだ

SPONSORED BY

Snapmaker A150


実はこのA250Tの前にA150を買っていたことも記事にし忘れている写真も撮り忘れている
時系列で言うとQIDI i-Mate Sを買った後に実家の父にSindoh 3DWOX1を譲って空いたスペースに20WレーザーカッタBeamoを置き
3Dプリンタレーザーカッターと来たら次はCNCだなよくわからない野心を抱いたころにA150を知る
Beamoも記事にしてないや
ともあれSnapmakerは知る人ぞ知る3Dプリントレーザー彫刻CNCをこなす3-in-1機
なんで3Dプリンタとレーザーカッターをそれぞれ持ってた人間がこれを買ったのか2年前の自分に問い詰めたいCNCだけ買い足せよ
そもそも3-in-1なんて期待しちゃいけないわけですよ
良くてどの機能も60点台ただ3Dプリンタとレーザーカッターを持ってる人間からすればそれでも良いかと言う思考だったと思われる

そしてA150を実際に触ってみてこれが良い意味で期待を裏切ってきたのです
写真の通りZ軸方向片持ち構造なのでどう見たって精度なんて期待できない
しかもSnapmakerは完成品販売でなく組み立て式
絶対に精度だせるわけがない
にも関わらず出力品を比較したらi-Mate Sや3DWOX1と遜色なかった
そしてダイレクトエクストルーダーで軟性フィラメントも扱えた買ってから気づいた
組み立て式だったので故障してもパーツごと取り寄せ可能日本の代理店もサポート優秀というか危惧してた割に1年使ってどこも壊れなかった
これは組み立てた人にしか伝わらないと思うけどあちこちからひしひしと感じる設計の妙
なんだもうこれ1台で良いじゃんとなった

良い話ばかりだと気持ち悪いしA150について書くことがなくなるので欠点も挙げておく
まず1台で良いじゃんはさすがに言い過ぎでレーザーカッターとしては1.6Wしかなかったのでせいぜい段ボールのカット程度木材を相手に焦がして模様をつける程度
CNCについては他の製品を知らないので特にパワーや精度についてはなんも言えないけど単純に150x150mmの作業領域が狭すぎる
そして3機能を使い分けるためにヘッドモジュールとベッドを交換しなければならないのが地味に面倒手慣れても10分はかかる
PC側も3機能を1つの公式ソフトウェアでサポートするせいでスライサとして単品比較するとCuraなどに劣る部分もあったり
ただCuraにSnapmakerのプロファイルとプラグインがあるので3DプリンタとしてはCuraから使ってた

Snapmaker A250T


やっと掲題のA250Tについて語れる

A150もうちょっと作業領域が広かったら…3-in-1は期待できないなんて言わず250x230mmのA250か350x320mmのA350を買えばよかったと思ってたらA250T/A350Tが発表された
A250T/A350TはA250/A350のアップグレード版で細かくあちこち改良されつつ特に電源ユニットの静穏化が図られた
ちなみにA150の電源ユニットがうるさいと思ったことはなくA250Tの電源ユニットが静かと思ったこともない
ともあれ買い替える口実が出来たのでA250Tをしかも今回は最初から期待しまくりでエンクロージャなどもフルセットで購入した
A350Tも考えたけどエンクロージャが626x820x603mmと大きすぎるので諦めた

Meet Snapmaker 2.0 A350T & A250T

まずA250TとA350Tは片持ち構造から門型の構造になるのでZ軸方向の精度が向上すると期待した
実際はA150と大して変わらなかったやっぱりA150の精度がそもそも悪くなかったとも言える
それでも作業領域が広がったことは単純にプラスだった
部材を固定する治具を取り付けたりすると250x230mmでやっとレーザーカッターやCNCが使えるようになったという感じ
全体に大きくなったことでモジュール交換がしやすくなったことは嬉しい誤算だった
そして購入からほどなくして10Wのレーザーモジュールも販売され薄板やアクリル板ぐらいなら切れるようになった
ほぼほぼA150の欠点が解消された
モジュール交換が面倒な点についてプレオーダー中のArtisanだとそれも工具レスで出来るよう改良されているらしい
ArtisanはA350Tを超える665x943x705mmサイズしか発表になってないので今のところ買い換え候補にはならないし
モジュール交換は工具が必要かどうかでなくモジュール換装後のキャリブレーションなどの手間が大きいので3-in-1機である限りは解決不能じゃないかな

Introducing Snapmaker Artisan 3-in-1 3D Printer

と言うことで本当にこれ1台で良いじゃんi-Mate SもBeamoも売却しA250Tだけにして1年半使ってるわけです
エンクロージャ込みで$1,600ですがその価値は十分あります
個人レベルではオーバースペックでこれだけのスペースで3DプリンタもレーザーカッターもCNCもまかなえるなんて最高です!

そう思っていました3日前までは

SPONSORED BY